参考文献


池井優 1997『藤山一郎とその時代』,新潮社
池田憲一 1985『昭和流行歌の軌跡』,白馬出版
上野行良 1994「流行の心理」,松井豊(編)『ファンとブームの社会心理』,サイエンス社
大串潤児 2004「戦後の大衆文化」,吉田裕(編)『日本の時代史26 戦後改革と逆コース』,吉川弘文館
オリジナルコンフィデンス(編) 1977『コンフィデンス年鑑』昭和51(1976)年版,オリジナルコンフィデンス
北田暁大 2000『広告の誕生』,岩波書店
倉田喜弘 1992『日本レコード文化史』,東京書籍(東書選書124)
小泉文夫 1984『歌謡曲の構造』,冬樹社。→1996『歌謡曲の構造』,平凡社(平凡社ライブラリー)
古茂田信夫・島田芳文・矢沢寛・横沢千秋 1970『日本流行歌史』,社会思想社→1995『新版 日本流行歌史 下』,社会思想社
三枝孝栄(編)、永来重明(著) 1970『流行歌の昭和史 なつかしの歌声』,日本音楽出版
――――――――――――――― 1971『流行歌の昭和史 続なつかしの歌声』,日本音楽出版
自由国民社(編) 1968『現代用語の基礎知識』昭和43(1968)年版,自由国民社
芹沢俊介 1987「レトロブーム論」,『正論』昭和62(1987)年7月号→1990『ブームの社会現象学』,筑摩書房
テレビ東京30年史編纂委員会(編) 1994『テレビ東京30年史』,テレビ東京
日本放送協会(編)『ラジオ年鑑』昭和22(1947)年版〜昭和24(1949)年版,日本放送出版協會
日本放送協会(編)『NHKラジオ年鑑』昭和25(1950)年版〜昭和28(1953)年版,日本放送出版協會
日本放送協会(編)『NHK年鑑』昭和29(1954)年版〜昭和51(1976年版),ラジオサービスセンター
民放五社調査研究会(編) 1969『続・日本の視聴者』,誠文堂新光社
森本敏克 2003『歌とれこおど』,アナログ・ルネッサンス・クラブ
1965『ビクターレコード番号順総目録 昭和41年度 邦楽』,日本ビクター
1970『ビクターレコード番号順総目録 1971年度用』,日本ビクター音楽事業本部文芸部・教養部
1975『ビクター邦楽レコード番号順総目録 1976年度用』,ビクター音楽産業
1964『テイチク・デッカ・ユニオン番号順総目録 : 営業用 1965』,テイチク
1969『番号順総目録 : 営業用 1970』,テイチク
1974『番号順総目録 1975』,テイチク
1971『コンフィデンス年鑑』昭和46(1971)年版,オリジナルコンフィデンス
相田敏彦・田村穰彦 1971「日本人の生活行動とマスメディア」,『文研月報』昭和46(1971)年7月号,pp.1-28
伊藤信泉・久慈利武 1981「戦後社会と流行歌――社会心理史的考察――」,『三重大学教育学部研究紀要』第32巻,pp.47-84
井上泰三 1949「第二回放送番組世論調査 夜の番組はどれ位聽かれているか」,『放送文化』昭和24(1949)年5・6月合併号,pp10-17
永来重明 1951「なつめ談義」>「番組紹介 なつかしのメロディー――企画から放送まで――」,『放送文化』昭和26(1951)年9月号
小川博司 1989「60年代の音楽――和製ポップスの道」,『早稲田文学〔第8次〕』157,pp.34-38
加太こうじ 1971「理想喪失――流行しない歌謡曲――」,『放送文化』昭和46(1971)年12月号,pp.14-17
―――― 1977「歌謡曲の社会史」,『言語生活』315,pp.32-39
川口幹夫 1960「番組紹介」,『放送文化』昭和35(1960)年11月号
小寺敏雄・山本謙吉 1975「日本人とテレビ文化―2月国民世論調査の分析―」,『文研月報』昭和50(1975)年6月号,pp.1-10
颯田琴次他 1949「邦楽の將来と放送について」,『放送文化』昭和24(1949)年3月号
鈴木信一 1954「聴取者はどんな番組を好むか(4)――音楽・演芸・スポーツ種目し好調査の結果から――」,『文研月報』昭和29(1954)年7月 号,pp.30-35
鈴木泰 1968「テレビ・ラジオ聴視の現況と変化――43年7月全国聴視率調査の結果から――」,『文研月報』昭和43(1968)年12月号, pp.1-11
禅野圭司 1961「番組紹介」,『放送文化』昭和36(1961)年7月号
高木東六 1967「くたばれ艶歌調!――<あなたのメロディー>と“創造”」,『放送文化』昭和42(1967)年11月号,pp.24-27
竹村豐 1951「企畫者のメモ」>「番組紹介 なつかしのメロディー――企画から放送まで――」,『放送文化』昭和26(1951)年9月号
Davis, Fred 1979 Yearning for Yesterday; A Sociology of Nostalgia, The Free Press. =1990 間場寿一・荻野美穂・細辻恵子訳『ノスタルジアの社会学』,世界思想社
東城敦也 1955「『なつかしのメロディー』BA第47回分析調査」,『文研月報』昭和30(1955)年8月号,pp.12-13
野村耕三 1969「歌謡曲番組・今日と明日」,『放送文化』昭和44(1969)年12月号,pp.18-23
服部正 1962「リバイバルムード――歌は生きている――」,『放送文化』昭和37(1962)年4月号
花輪一郎 1953「過し世相をたどる」>「番組紹介 思い出によせて――企画から放送まで――」,『放送文化』昭和28(1953)年3月号
深田久彌 1952「洋樂と浪花節」,『放送文化』昭和27(1952)年1月号
藤原功達 1967「人びとは夜のテレビに何を求めているか」,『文研月報』昭和42(1967) 年12月号,
本田粛正 1971「G・S熱狂のあとに」>「P・Dからみた若者と音楽」,『放送文化』昭和46(1971)年11月号,pp.22-23
本田妙子 1967「人びとはテレビ・ラジオをどのようにみききしているか――42年6月聴視率調査の結果から――」,『文研月報』昭和42(1967) 年12月号,pp.17-32
―――― 1977「テレビ娯楽の受けとめ方V<家族視聴とテレビ娯楽>」,『文研月報』昭和52(1977)年3月号,pp.21-26
牧田徹雄 1971「よく見られている娯楽番組の傾向」,『文研月報』昭和46(1971)年11月号,pp.23-33
―――― 1978「六 日本人は演歌好き」>「詳報!NHK『全国県民意識調査』」,『放送文化』昭和53(1978)年11月号,pp.18-21
丸山鉄雄 1953「暗中摸索の記」>「番組紹介 思い出によせて――企画から放送まで――」,『放送文化』昭和28(1953)年3月号
守谷清人 1982「最近の世論調査から――現代人と音楽」,『文研月報』昭和57(1982)年3月号,pp.55-56
山田耕筰 1949「山田耕筰インタビュー 病床できいたラジオ」,『放送文化』昭和24(1949)年7月号
山本一次 1958「番組誕生」,『放送文化』昭和33(1958)年4月号
山本透 1969「866から2千万へ――テレビ普及の軌跡と意味」,『放送文化』昭和44(1969)年2月号,pp.6-11

※なお、『放送文化』と『文研月報』以外の雑誌記事、新聞記事、会報類の記事からの引用については、煩雑を避けるためにここには記載せず、本文及び脚注で 誌名、著者、引用箇所を明記した。


戻る